家事や育児を手伝わない旦那様は現代の家庭にはたくさんいます。
なぜ家事や育児を手伝わないのでしょうか。
徐々に協力的ではなくなったという方が正しいかもしれません。
特に旦那様が働いて、奥様が専業主婦の場合に多く見られるようです。
共働きだと、お互い外で働いているという平等な立ち位置でいるため、分担制にしている夫婦が多いです。
専業主婦の場合は、家事と育児が家内の仕事だと思っている旦那様がいるので、非協力的になっていくのだと思います。
奥様からすれば、家事や育児も立派な仕事だと思う人もいる中で、やはり専業主婦なので旦那様には言えずに不満を抱えている奥様がいるのも確かです。
そうなると、奥様の不満はどこで発散されるのでしょうか。
家事や育児に非協力的な旦那様だと、奥様は浮気に走ってしまうケースもあります。
少しの気遣いが大事
奥様は、おそらく分担までは望んでいません。
少しの気遣いだけで十分だという人が実は多いのです。
例えば、食器をシンクへ持って行く、洗濯物を洗濯カゴに入れる、子供の宿題を見るといったちょっとしたことです。
そのちょっとした気遣いが奥様にとっては、家事や育児を手伝ってくれたという事実になることがあります。
小さな気遣いが大きな安心を与えることを忘れないで欲しいと思います。
家事や育児を手伝わない旦那様を見て、奥様が感じること
家事や育児は休む時がなく、重労働。
旦那様が休みの日でさえ、家事や育児は奥様一人が背負っています。
そんな奥様を見て、労いの言葉一つかけたことはありますか?
奥様は休日にゆっくりしている旦那様を横目に、不満がどんどん募っているはずです。
しかし、専業主婦だから養ってもらっているという負い目からなかなか不満を口に出せない奥様も中にはいるでしょう。
家事や育児を手伝わないことが原因で、奥様が浮気をしてしまうことは大いにあると言えます。
誰かに癒されたい、「お疲れ様」と労いの言葉が欲しいと思う感情が生まれると浮気に走ってしまうのは自然とも言えるのではないでしょうか。
家事や育児で追われる毎日は心の余裕や刺激がなく、老ける原因に
旦那様が家事や育児を手伝わない家庭は、奥様一人で担っているため、日々それに追われ1日があっという間に過ぎていきます。
旦那様が少しでも協力的であれば、気持ちにも余裕が生まれるかもしれません。
家事や育児に追われていると、誰かに見られるという意識も低くなり、ノーメイクや身だしなみにも気を遣わなくなってしまう奥様も。
そうなると女性はどんどん老け込んでいく原因になりかねません。
旦那様が家事や育児を少しでも手伝うことができれば、奥様は自分の時間を作ることもできますし、夫婦関係も良好になるのではないでしょうか。
家事や育児を手伝わないのは、離婚理由にもなる
家事や育児は、夫婦で協力して助け合ってくことが大事です。
家事や育児を一切しない旦那様は、「夫婦協力義務」を放棄したとして婚姻を続けられない理由になります。
ただ、専業主婦の場合は、家事や育児は一般的に奥様が担当し、旦那様は金銭面を全て担当するという分担制があるので、一概に放棄しているとは言えない場合もあります。
それであっても、夫婦となったからには互いに協力し合って、家庭を築いていくべきなので、最悪の事態は避けたいですね。
家事や育児を手伝わない旦那様の特徴
家事や育児を手伝わない旦那様の特徴として挙げられるのは、自分のことしか考えていない人に多く見られます。
「結婚しても男性はずっと子供」とよく言われるように、自分のことが優先的になりがちです。
また、損得や互いに平等であるかといった考えを持っている男性も中にはいます。
昔から続く亭主関白な人も未だいる男性もいますが、亭主関白な旦那様も家事や育児を手伝いません。
男性がすることではないと頑なに思っている人がいるんですね。
私(筆者)の場合は、結婚する前に家事や育児をしないと宣言されました。
その時は受け入れてしまいましたが、専業主婦ではあるものの実際に経験してみると大変なことが多いです。
それでも年に数回は手伝ってくれるようになりましたが、やはり協力的とは言えません。
最初に宣言するのはずる賢い風に思います。
面倒なことから逃げているように感じてしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
家事や育児を手伝わない男性について、夫婦にどういったことが起こってくるのかご説明させていただきました。
夫婦は協力し合っていかなければならない義務があるので、それを敢えて放棄することで旦那様が不利になることがあります。
家事や育児を手伝わない=愛情を感じられないとして、奥様は愛情不足になり浮気してしまう可能性もあるということを肝に銘じておきましょう。
他にも浮気されやすい旦那様の特徴があります。
これらを気を付けて、ずっと奥様の心を射止めていられるような存在になれるといいですね。
奥様も休める場所がなかったり、愛情を注いでもらわないと疲弊してきます。
互いに思いやりを持つことができれば、夫婦の在り方も変わってくるはずです。